zakkiput

学際系院生が考えたこととか日々の出来事を雑にアウトプットするブログ

日本の神様観について少しだけ

院生室で昼飯食いながらキリスト教徒の同期と話してたんだけど、聖書はタバコの巻紙にしたから所々欠けてるみたいな話をしたら異常者を見るような目線で会話を切られた。秘密にしろって言われたから伏字にしてたらいつのまにか神様の名前忘れちゃったアホ宗教みたいな話もしたからかもしれない。

まぁ今日も今日とて友人を一人失い、アンニュイな気持ちで新座から岐路につきながら僕らにとって神様ってなんだっけみたいなことを考えていた。折角なので持っている知識を記事にまとめてみることにした。

 

1.祖霊集団としてのカミ

言葉のまんま、ご先祖様の霊の集合的なモノをカミと呼ぶパターン。

考え方としては人が死んだあと定期的にイベント(49日とか)をして死人の魂を宥めつつ、33周忌が過ぎるとその魂は先祖の魂の集合体=カミになるという考え。平均寿命も短い時代だから死んで33年も経てば覚えている人もほとんどいないだろうし、ある意味合理的だ。

最初は各家庭に神棚(田舎の実家いくとあるやつ)を置いていたようなのだが、それだと面倒だからムラで一つデカいの作っちゃおうぜというのがローカルな神社のルーツの一つでもあるらしい。

「悪いことしてたら神様見てるかも」みたいな姿の無いものに対して引け目を覚える要因の一つかな。

 

2.日本神話における神

イザナミとかアマテラスとかスサノオとか、日本神話に出てくる神様を示す。多分神様として思い浮かべるのはコレ。

日本神話は天地開闢のあと、地母神に命じられたイザナギイザナミが海を混ぜ混ぜしたら日本が出来てその後セッセセしたら色んな神様が生まれたぜみたいな始まりなんけど、面倒なのはその血筋を神武天皇に繋げて歴史に組み込もうと意図されて書かれている点。

WW2まではそれを利用して天皇を現人神として信仰するみたいな教育をしていたのだが、戦後それを禁止されてから日本人にとってのネームド神様は物語に出てくるキャラクターみたいな位置づけになり結果的に理解の薄いものになってしまった。

とはいえ日本神道の核みたいなのはこの日本神話にあるわけだし、年末年始にお参りする神社もこれらの神々を信奉する神社の末端だったりもする。

 

3.自然のイメージとしてのカミ

身近な自然を擬人化?して信仰するパターン。よくある川の竜神伝説とか、富士山を祀る神社とか。

こういった自然信仰のルーツがどこなのかはハッキリ知らないんだけど、日本は人間じゃなく自然を絶対者とする考えが浸透しているのは確かだ。

森林とか海とか、大自然を目にした時に感じるスピリチュアル感の原因はこの辺にあるっぽい。

 

 

  • まとめ

つまるところ日本人にとっての神様とは

・祖霊集団

・神話の神様

・自然そのもの

が混在したものだと思う。

この認識が誰に教えられずとも遺伝子的な何かに刻まれており、その漠然とした神様観や信仰心を神社にお参りして昇華しているのだ。

なんでもし外人に

「HEYジャップ!日本人は宗教を持たないってほんとうかい?」

みたいに聞かれたら

「日本人は自然とかご先祖様を信仰してたしそれらをまとめる神話もあったんだけど、WW2以来日本神話を教育に組み込んでないからシンボルが無くなってるの。だから信仰心はあるけど宗教は持ってない変な民族なの」

みたいな返しをすればいいのかな。

 

 

 

あーーーーースッキリした。俺は謝らねえ。

ブラデビ(タバコ)の思い出

ブラデビが廃番。悲しいね、自分はあんま吸わないけど。

 

ただあまり吸わないからこそ吸った時に起きた出来事というのは紐づけられて記憶しているわけで、懐かしみながら少しだけ思い出してみる。

 

ブラックデビル(無印)

f:id:unchimpanzee:20180612025740j:plain

紙巻で流通してるココナッツとあまり変わらず、瓶に保存しておいたのを時間をかけて消費した覚えがある。一度しか買っておらず味に関する記憶は薄い。

ただこの時貰ったおまけのステッカーを社会人になるまで手帳に貼っていたりとか思い出に残る買い物ではあるし、内定者飲みの時にこれブラデビの手巻きなんだ~みたいな話をした覚えはなんとなくある。

働いてた時は巻く時間もったいなくてほぼラッキーしか吸わなかったし、彼らの前で手巻きやってたのも思えばあれが最初で最後だったのかーみたいな哀愁が湧いてくる。

甘いのに少しナイーブな気持ちになる、そんな銘柄としてずっと記憶に残るのかなぁ。

 

②QT-HONEY(はちみつ着香)

f:id:unchimpanzee:20180612030802j:plain

この銘柄は手巻き限定ではちみつ着香。

日本で販売している銘柄で純粋なはちみつ着香のものはこれとホープだけで、それだけでも貴重な銘柄だった。

普通にブラデビハニーではなくあえてキューティーハニー。しかもCUTIE HONEYではなくQT-HONEYと名付けるセンスも気に入っていて3パウチくらいは買ったような気がする。

記憶に残ってるのは池ポケの夏合宿に行った時かな。確かこの時は当時新発売のスタンレーレモンとQT-HONEYを持ってってたんだけど、現地でどうしても紙巻が吸いたい気分になってみずりてぃ、ごはん、いなとの四人パーティで宿近辺を二時間くらいウロウロした。この時買ったラーククラシックが死ぬほど体に染みたなぁ。。。

 

③GR8-ICE(メンソール)

f:id:unchimpanzee:20180612031816j:plain

ブラデビでは唯一?の無着香メンソール。

ブラデビのシャグは全般的に刻みが荒めなんだけど、当時ブレンドに使っていたメンソのシャグはコルツで刻みが細かかったので、チョイスとかドミンゴにメンソを混ぜたい時はたまに使っていたような覚えがある。

これも言葉遊びが秀逸で、MENTHOLではなくICE、しかも"GREAT"-ICE、それだけでは飽き足らず"GR8"-ICE。こんなイカした名前は真面目にサラリーマンしてたら絶対に思いつかない。もはや言葉の芸術と言えるレベルだ。

全然見つからなかったのを赤坂見附で発見してスヌースと一緒に買ったような記憶がうっすらと残っている。ブレンド用は外に持ち出さないしシャグポーチにも入れないからどうしても思い入れが薄くなっちゃうね。

 

 

 

あんま買ったことなくても案外覚えているもんだ。

 

 

ネガティブな出来事を昇華するためのアウトプット

とりあえず作ったけど動かしていなかったブログを動かしたい。

 

ということで、本日は福祉や精神医学で用いられる「喪の仕事」という概念を用いながら、自身の失敗談や苦い思い出を精神的な前身の足掛かりにしていく段階を構造化してみる。

 

1.自分語り

四月から大学院生。脱ニートRTAを約半年のラップタイムで終えた僕は晴れて身分のある身になったわけだが、ここ最近は大学時代や社会人時代の思い出がフラッシュバックしてもにゅつくことが多い。

 

要因としては後輩たちが新卒として働き出して自身より経済的に潤う様子を目の当たりにしていることや友人と元カノの職場が被り何をバラされるかヒヤヒヤしていること、あとは自身の将来が不透明なことなどが挙げられるんだけど、要は物心ついてから常に高めだった自己肯定感がダッチロールを起こしているっぽい。

 

布団で目を閉じる度に過去の苦い思い出がぶり返すから眠気の限界までスマホをいじっていたらもう四時だ。。。みたいな不安定な生活リズムに問題意識を持っていたところ、教員と話していて面白い概念を紹介されたので噛み砕いて解釈しようというのが今回の趣旨。

 

2.喪の仕事

ここでは今回の記事で紹介する「喪の仕事」という言葉と、頻繁に用いられる対象喪失という言葉について説明する。

 

対象喪失

愛や憎しみといった感情の対象を喪失することであるが、ここでいう対象とは有形無形を問わない。

なんで例えば両親を亡くしたりとか、大事な宝物を紛失したり、はたまた彼女にフラれたり、ウンコを漏らして誇りが崩れたとかでも対象喪失は起きる。

 

〇喪の仕事

愛着のある対象を喪失した結果生じる心理過程のこと。フロイトが提唱したらしい。

大まかにいうと対象喪失によるショックから立ち直り、対象に抱いていた愛や憎しみを断念する過程を構造化した概念で、手元にあったケアとか福祉のテキストで探してみると、どうやら以下の七段階に分けられるらしい。

少し変化球ではあるが、ここでは推しキャラのイベント限定SSRを引けなかったG君を例に挙げつつ説明してみたい。

 

 ①予兆期

対象喪失の予兆を感じる時期。G君で言うとイベント限定の推しキャラSSRを狙いたいが正直100%引けるほど予算や無償石のストックがなく一抹の不安がよぎる時期である。

 

②ショック期

初期・急性期の悲哀反応期。G君で言うと最後の石で願いの単発ガチャを回したが推しを引けず、自分は限定SSRを手に入れられない事実を突きつけられた瞬間。

予兆期の存在があってなお、急に大きな衝撃・ストレスがかかるので精神・肉体的にも感覚麻痺が起きるっぽい。

 

③悲嘆期

身体症状と精神症状が顕在化する時期。G君ならTwitterで爆死の旨をツイートに起こしたり、僕で言うと漫〇村が潰れたので暇つぶしにアイシールドの続きが読めないとか、自分の置かれている状況が次第に現実味を帯びて降りかかってくる。

ここでは自分が直面している状況が理不尽に思えて気持ちが不安定になったり、後悔の念に駆られたりと情緒的に不安定になるっぽい。

 

④否認・現実検討期

外的世界の内的世界を生きる時期。所謂ファントムペイン(幻影肢)とか、何もなかったフリして元カノにLINEしてみたりとか、みたいに現実と本人の内的世界が乖離しやすい時期のことを言う。

G君で言うと、もしかしたら見逃してるだけでBOXに楓さんがいないか確認をしてみたり、雑コラを作って「実は引けましたw」みたいなしょうもない嘘ツイートで、推しを引けなかった事実を否認しようとする。

こりゃあ情けないやつのやることだ。と思いたいところだが、心理学的には自我防衛機能がしっかり働いてる証拠なので別に悪いことではないっぽい。どちらかというとこの自我防衛機能を隠そうとして本人が辛い精神状態であるサインを発信できないことが非常にキケンな時期で、逆に落ち着いてる方がヤバいまである。

 

⑤適応・介入期

対象への思慕・理想化・同一化と排除・悔やみと償いをする時期。要は自分の感情と向き合いながら対象喪失の意味について自分なりの解釈を始める時期らしい。

G君を例に流れを表すと、

(1)引けなかった推しに対する悔やみと償いの気持ちに向き合う

(2)一回くらい引けなくても楓さんは自分を嫌いにならない、グッズなど別の方面から応援すればキャラのためになる、待ってれば復刻するなど、自分にとって都合のいいイメージを形成し(理想化)それと同一化することで悲しみを排除しようとする。

(3)償いと理想化という両側面的な感情と向き合いながら、少しずつ対象喪失の事実を自分なりに解釈していく過程。

 

基本的にはこんな感じで(1)と(2)がヤマアラシのジレンマを起こすような時期のようだ。

 

⑥徹底操作期

対象喪失は得てしてネガティブなものであるが、それを自分なりに言語化して噛み砕いていく時期。テキストでは悲哀の物語の書き換え作業と詩的な表現をされていた。

G君で言えば楓さん事件やその後の心理変化を自分なりにまとめて人に説明できるようになってきた段階。

とはいえここでネガティブすぎる物語を構築してしまうと喪の仕事のゴールである断念があまり良い形で終えられないため、あくまでも「自分は許されている」という認識を持って物語化するのが大事らしい。

 

終結

対象喪失の物語の簡潔に向けた意味付けと内容の深化を課題とする時期。ここではネガティブな経験であった対象喪失に対して、自分にとって肯定的な、価値ある出来事だと意味を与えることが求められる。

喪の仕事のゴールは「断念」であるが、この断念が自身にとってネガティブな形で終えるのはあまり良くない。

これでごれい君の出番は最後になるが、楓さんを引けずに大きなショックを受けた彼も推しを引くことがファンの義務ではないし、誰に認められるものでもなく自分が好きでいれば自分は楓さんのファンである。そういう悟りみたいなものを楓さん事件を通して得たのではないかと思う。

喪の仕事のゴールである断念とは単なる諦めではなく、対象喪失を希望の物語に変換することに真髄がある。

 

3.喪の仕事に関する気づき

ざっと説明した「喪の仕事」だけど、自分は今までこれを「合理化」と表現していた。ネガティブな出来事はしっかり構造化して反省点を次に活かせればそれでいいくらいの認識。

ただ振り返ってみると、この合理化は対象喪失をネガティブなままで放置しており、結局のところ頭の中でいつまでもまとわりつき、定期的にフラッシュバックを起こしている。

そういった観点から言うとやっぱり喪の仕事の真髄は最後の「希望の物語化」にあるっぽいなぁ…というのは記事をまとめながらの気づき

 

あと、この喪の仕事ってのは日常的に行われてるんじゃないのっていうのも気づき。そもそも物事は誕生と死がセットになっているのが必然なわけで、コントローラの寿命で買い替えたとかベランダの花が枯れたとか、うんこ漏らして誇りが崩れたとか細かい対象喪失は常にある。

そういった普段気にならない喪の仕事を自分はどのように済ませてきたか、この辺りを振り返って傾向なんかをまとめると未消化の対象喪失案件も案外サクッと昇華できるかもしれない。

 

4.おわりに

すっきりした。

結構便利な概念に出会えたので今後の対人コミュニケーションに活かせるかな。